Archive for August 2017
本日も国道52号線を南へ

9月1日にご注文いただいている
峡南ケータリングサービスの打ち合わせに
甲斐大島駅前直売所へ
直売所の様子はこちら
身延駅を通り過ぎ
いつもとっても気になっていた看板を曲がると

インパクトのある茅葺屋根
山梨県の文化財です。

軒下から室内に向かうと
すっと涼しい


今、茅葺屋根の補修工事で一般公開はお休みだそうですが
再開予定はまた町のサイトなどで発表されるそうです。

身延町役場のサイトはこちら
お問い合わせなどはこちら

にほんブログ村
ランキング参加しています。ぽちっと応援お願いいたします。
ども!
本日通りすがりに
オープンしたパンやさんに行ってきました

ベーカリーデッセム
「静かにオープン」って
怪しいです…と素直に言ってしまったけれど
パン業界では有名な方だそうで

では…とお姿を撮影させていただきました。
ちょっとシャイです
お隣は自然食品業界では有名な町内在住の井上さん

地元のブドウから作った酵母をつかっているんですよと
見せてくださいました。
ほほー

まだまだこれから種類を増やすそうで
今日は焼き菓子とドライフルーツが入ったパンを購入しました。

ぞくぞくと焼きあがるパンは
8割がインターネットで各地へ発送されるそう
富士川町には
精良軒・中田屋・セレンゲティー・深敬園・ベーグル・ゆあーずあんどゆうず・アデムク亭・おかずやアルファー・オギノなどなど
パン屋さん激戦区!
それぞれお気に入りのパンを見つけて歩くのも楽しいかも…

にほんブログ村
ランキング参加しています。ぽちっと応援お願いいたします。
先日アップした「なぎんでー」は手打沢
こちらは豊岡の投げ松明
富士川町の五開地域でも
投げ松明が復活したそうです。
富士川流域では各地で盆の送り火に投げ松明が行われていたらしいです。

にほんブログ村
ランキング参加しています。ぽちっと応援お願いいたします。
舂米の文字を後生に伝える会の活動は
棚田を保全しつつ
文字を伝えるために
酒米を作って日本酒を地元酒蔵に作ってもらっています

が
子供さんやお酒の弱い方には
なじんでもらえないなあーというのが悩みの種でした
そんななか
地域で耕作放棄になってしまいそうな
ブドウ畑があったそうな

そこで、会のみなさんがもったいないと手入れをしたらば
おいしそうなブドウがたくさん実りました

せっかくできたのだから
食べてみようと食べたらこれまた美味しい(^^
ということで
つきよねブドウジュースができました

大きい瓶が720ml1800円(税抜)
小さい瓶が360ml900円(税抜)
中身は100%無調整 自然栽培 で濃い~味です。
炭酸で割ったり、クラッシュ氷たっぷりで飲んだり
焼酎にたらしたり、ドレッシングにと
いろいろつかえます
お問い合わせは富士川・夢・未来までどうぞ

にほんブログ村
ランキング参加しています。ぽちっと応援お願いいたします。
皆様から思わぬ反響いただいております
「地域文化関わり隊」
関わりまくっている様子をご紹介します(^^
今年はとりあえず見学してきてみた
身延町の手打沢地区の行事
「なぎんでー」
????
な??
どんなです?とお聞きしたところ
どうやら
南部町の火祭りでやっている
投げ松明だそうで
行ってきました
到着するとすでに準備が進んでいて
若者が主役らしいですね

って、これ大きくないですか!?

横から出ている藁は「かんざし」と呼ばれるそうです。
初めて見た
これに向かって火のついた
藁を投げるそうです。
重さがない分、投げるのが難しいとか

なかなか火がつかない
今年はちょっと高めに作った!?とか(@@;

ここからは動画でどうぞ
やっと点火しました!
が
またまたそのあとが怖い
思いっきりロケット花火が入っているそうで…
何とも過激な行事ですが
楽しかったです!
また来年も来ます~


にほんブログ村
ランキング参加しています。ぽちっと応援お願いいたします。
ナスの収穫で指を切る
どうやってはさみで指切ったのかよくわからない
富士川・夢・未来staffです。
さて
今日は富士川町の三筋活性化推進協議会の活動
この協議会は富士川町の中山間地を横につなぐ
農業団体を中心とした協議会です。
今回は、野菜を作っている方は多く町内にいるものの
きちんと苗作りからしている人が意外に少ない
作る作物の品質向上と情報交換の場として
苗づくり講習会を実施しました。

町内から30名の方々が参加

今回は今から種を蒔いて秋から春にかけて収穫できる
白菜、キャベツ、レタス、カリフラワー、ブロッコリーを用意

講師はJAふじかわの坂本さん
用意などは日出づる里活性化組合のみなさんがしてくださいました!

みなさんでやると、いろいろな種類が作れていい!
種を1袋も買うと余ってもったいない
など
言われてみればそうだなーと…

種まきしたポットはそれぞれ持ち帰って育てます。
秋の収穫がたのしみ…
そして
差し入れも地元産のすいか…
美味しかったです!!

三筋活性化推進協議会では
毎月第一日曜日開催の富士川町酒蔵ギャラリー六斎でも
野菜などを販売しています!
詳しくはこちら

にほんブログ村
ランキング参加しています。ぽちっと応援お願いいたします。
昔は夏の夕涼み
近所のおじさんおばさんがよっちゃばって
庭先や縁側で一杯
なんてあったそうですが
今はなかなか近所で…ってないですね。
ということで

身延線甲斐岩間駅前と市川中央通りにて開催されている
「金曜どうでしょう」に行ってきました
企画したのは地元の若い方々
会場には地元の商店さんや直売所の方が
お店を出していました。


おいしそう
子供向けには駄菓子やくじ引き

夏休みだもんねー
みなさんビールやジュース片手にちょい飲みして
この後お店へ繰り出すそうな(^^
次回は8月18日(金曜日)
18:00~19:30
ちょっと覗いてみませんか

にほんブログ村
ランキング参加しています。ぽちっと応援お願いいたします。
毎日暑いですね
庭に置いてある
盆栽も煮えてしまいそう


涼んでいます


にほんブログ村
ランキング参加しています。ぽちっと応援お願いいたします。
八雲工房さんで制作途中の作品
こんな感じになってます。

裏側はこれ

猫好きとしてはやっぱりこれは外せません(^^
神永先生も

やはりレベルが違いますね

出来上がりまで、まだまだ作業は続きます

にほんブログ村
ランキング参加しています。ぽちっと応援お願いいたします。
8月15日は南部町で南部の火祭り
108の松明が赤々と富士川河川敷で燃え
打ち上げ花火に投げ松明
が有名ですが
先日実施されたのは
身延町豊岡小学校跡のグラウンド

塔婆のお炊き上げから始まります。

お二人の御坊様が御経をあげます。
熱でろうそくが溶けて行きます。
暑い

塔婆が燃えきると
いよいよ次は投げ松明
紐に結んだ松明に火を点け
次々にわらカゴめがけて投げ上げます。
火が点くと歓声があがり

お月様とのコラボ画像がゲットできました!
明るいうちから屋台やステージイベントなどありますが
お炊き上げの時間になると
なぜか毎年大量の羽蟻がやってきます。
不思議…
点火までの様子はこちらで


にほんブログ村
ランキング参加しています。ぽちっと応援お願いいたします。
ども
更新お久しぶりにて恐縮なstaffです。
すみません汗
さて
staffの家の前にある
工房八雲さん
六斎での酒蔵市や企画展などなど
いつもお世話になっております。
で
今年は大物を初めて作ってみたい!と
工房にお邪魔してきました!

神永先生にお願いして
土を用意していただきました。
まずは練ってから
丸く形を作り始めます

ここから大物…ってどんなかなと思っていると

じゃーん!
ここまでの画像がないのは
一生懸命作業したからです。
自分でやりましたよー
先生にも手伝ってもらいましたが…汗
他の生徒さんもこんなかんじ

みなさん大物作りに取り組んでいました
残った土で

できあがったらどんぶりもの食べるぞー!
作品は乾燥させてさらに作業です!

にほんブログ村
ランキング参加しています。ぽちっと応援お願いいたします。

















今日も通りすがりに
本日も国道52号線を南へ

9月1日にご注文いただいている
峡南ケータリングサービスの打ち合わせに
甲斐大島駅前直売所へ
直売所の様子はこちら
身延駅を通り過ぎ
いつもとっても気になっていた看板を曲がると

インパクトのある茅葺屋根
山梨県の文化財です。

軒下から室内に向かうと
すっと涼しい


今、茅葺屋根の補修工事で一般公開はお休みだそうですが
再開予定はまた町のサイトなどで発表されるそうです。

身延町役場のサイトはこちら
お問い合わせなどはこちら

にほんブログ村
ランキング参加しています。ぽちっと応援お願いいたします。
29 Aug, 2017 | staff |
富士川町に
ども!
本日通りすがりに
オープンしたパンやさんに行ってきました

ベーカリーデッセム
「静かにオープン」って
怪しいです…と素直に言ってしまったけれど
パン業界では有名な方だそうで

では…とお姿を撮影させていただきました。
ちょっとシャイです
お隣は自然食品業界では有名な町内在住の井上さん

地元のブドウから作った酵母をつかっているんですよと
見せてくださいました。
ほほー

まだまだこれから種類を増やすそうで
今日は焼き菓子とドライフルーツが入ったパンを購入しました。

ぞくぞくと焼きあがるパンは
8割がインターネットで各地へ発送されるそう
富士川町には
精良軒・中田屋・セレンゲティー・深敬園・ベーグル・ゆあーずあんどゆうず・アデムク亭・おかずやアルファー・オギノなどなど
パン屋さん激戦区!
それぞれお気に入りのパンを見つけて歩くのも楽しいかも…

にほんブログ村
ランキング参加しています。ぽちっと応援お願いいたします。
28 Aug, 2017 | staff |
とよおか投げ松明
先日アップした「なぎんでー」は手打沢
こちらは豊岡の投げ松明
富士川町の五開地域でも
投げ松明が復活したそうです。
富士川流域では各地で盆の送り火に投げ松明が行われていたらしいです。

にほんブログ村
ランキング参加しています。ぽちっと応援お願いいたします。
25 Aug, 2017 | staff |
舂米の文字を後生に伝える会ブドウジュース
舂米の文字を後生に伝える会の活動は
棚田を保全しつつ
文字を伝えるために
酒米を作って日本酒を地元酒蔵に作ってもらっています

が
子供さんやお酒の弱い方には
なじんでもらえないなあーというのが悩みの種でした
そんななか
地域で耕作放棄になってしまいそうな
ブドウ畑があったそうな

そこで、会のみなさんがもったいないと手入れをしたらば
おいしそうなブドウがたくさん実りました

せっかくできたのだから
食べてみようと食べたらこれまた美味しい(^^
ということで
つきよねブドウジュースができました
大きい瓶が720ml1800円(税抜)
小さい瓶が360ml900円(税抜)
中身は100%無調整 自然栽培 で濃い~味です。
炭酸で割ったり、クラッシュ氷たっぷりで飲んだり
焼酎にたらしたり、ドレッシングにと
いろいろつかえます
お問い合わせは富士川・夢・未来までどうぞ

にほんブログ村
ランキング参加しています。ぽちっと応援お願いいたします。
24 Aug, 2017 | staff |
なぎんでーいってきた!
皆様から思わぬ反響いただいております
「地域文化関わり隊」
関わりまくっている様子をご紹介します(^^
今年はとりあえず見学してきてみた
身延町の手打沢地区の行事
「なぎんでー」
????
な??
どんなです?とお聞きしたところ
どうやら
南部町の火祭りでやっている
投げ松明だそうで
行ってきました
到着するとすでに準備が進んでいて
若者が主役らしいですね

って、これ大きくないですか!?

横から出ている藁は「かんざし」と呼ばれるそうです。
初めて見た
これに向かって火のついた
藁を投げるそうです。
重さがない分、投げるのが難しいとか

なかなか火がつかない
今年はちょっと高めに作った!?とか(@@;

ここからは動画でどうぞ
やっと点火しました!
が
またまたそのあとが怖い
思いっきりロケット花火が入っているそうで…
何とも過激な行事ですが
楽しかったです!
また来年も来ます~


にほんブログ村
ランキング参加しています。ぽちっと応援お願いいたします。
23 Aug, 2017 | staff |
野菜の苗つくり講習会
ナスの収穫で指を切る
どうやってはさみで指切ったのかよくわからない
富士川・夢・未来staffです。
さて
今日は富士川町の三筋活性化推進協議会の活動
この協議会は富士川町の中山間地を横につなぐ
農業団体を中心とした協議会です。
今回は、野菜を作っている方は多く町内にいるものの
きちんと苗作りからしている人が意外に少ない
作る作物の品質向上と情報交換の場として
苗づくり講習会を実施しました。

町内から30名の方々が参加

今回は今から種を蒔いて秋から春にかけて収穫できる
白菜、キャベツ、レタス、カリフラワー、ブロッコリーを用意

講師はJAふじかわの坂本さん
用意などは日出づる里活性化組合のみなさんがしてくださいました!

みなさんでやると、いろいろな種類が作れていい!
種を1袋も買うと余ってもったいない
など
言われてみればそうだなーと…

種まきしたポットはそれぞれ持ち帰って育てます。
秋の収穫がたのしみ…
そして
差し入れも地元産のすいか…
美味しかったです!!

三筋活性化推進協議会では
毎月第一日曜日開催の富士川町酒蔵ギャラリー六斎でも
野菜などを販売しています!
詳しくはこちら

にほんブログ村
ランキング参加しています。ぽちっと応援お願いいたします。
22 Aug, 2017 | staff |
金曜どうでしょう
昔は夏の夕涼み
近所のおじさんおばさんがよっちゃばって
庭先や縁側で一杯
なんてあったそうですが
今はなかなか近所で…ってないですね。
ということで

身延線甲斐岩間駅前と市川中央通りにて開催されている
「金曜どうでしょう」に行ってきました
企画したのは地元の若い方々
会場には地元の商店さんや直売所の方が
お店を出していました。


おいしそう
子供向けには駄菓子やくじ引き

夏休みだもんねー
みなさんビールやジュース片手にちょい飲みして
この後お店へ繰り出すそうな(^^
次回は8月18日(金曜日)
18:00~19:30
ちょっと覗いてみませんか

にほんブログ村
ランキング参加しています。ぽちっと応援お願いいたします。
16 Aug, 2017 | staff |
夕涼み
毎日暑いですね
庭に置いてある
盆栽も煮えてしまいそう


涼んでいます


にほんブログ村
ランキング参加しています。ぽちっと応援お願いいたします。
15 Aug, 2017 | staff |
作品その後
八雲工房さんで制作途中の作品
こんな感じになってます。

裏側はこれ

猫好きとしてはやっぱりこれは外せません(^^
神永先生も

やはりレベルが違いますね

出来上がりまで、まだまだ作業は続きます

にほんブログ村
ランキング参加しています。ぽちっと応援お願いいたします。
14 Aug, 2017 | staff |
投げ松明復活の
8月15日は南部町で南部の火祭り
108の松明が赤々と富士川河川敷で燃え
打ち上げ花火に投げ松明
が有名ですが
先日実施されたのは
身延町豊岡小学校跡のグラウンド

塔婆のお炊き上げから始まります。

お二人の御坊様が御経をあげます。
熱でろうそくが溶けて行きます。
暑い

塔婆が燃えきると
いよいよ次は投げ松明
紐に結んだ松明に火を点け
次々にわらカゴめがけて投げ上げます。
火が点くと歓声があがり

お月様とのコラボ画像がゲットできました!
明るいうちから屋台やステージイベントなどありますが
お炊き上げの時間になると
なぜか毎年大量の羽蟻がやってきます。
不思議…
点火までの様子はこちらで


にほんブログ村
ランキング参加しています。ぽちっと応援お願いいたします。
13 Aug, 2017 | staff |
創作活動
ども
更新お久しぶりにて恐縮なstaffです。
すみません汗
さて
staffの家の前にある
工房八雲さん
六斎での酒蔵市や企画展などなど
いつもお世話になっております。
で
今年は大物を初めて作ってみたい!と
工房にお邪魔してきました!

神永先生にお願いして
土を用意していただきました。
まずは練ってから
丸く形を作り始めます

ここから大物…ってどんなかなと思っていると

じゃーん!
ここまでの画像がないのは
一生懸命作業したからです。
自分でやりましたよー
先生にも手伝ってもらいましたが…汗
他の生徒さんもこんなかんじ

みなさん大物作りに取り組んでいました
残った土で

できあがったらどんぶりもの食べるぞー!
作品は乾燥させてさらに作業です!

にほんブログ村
ランキング参加しています。ぽちっと応援お願いいたします。
12 Aug, 2017 | staff |
© 2008-2009 NPO富士川・夢・未来 | Designed by fym




















